読んでおわりじゃない本

「夏が逝く」もっともっと続きがあったのに、ほんとに夏はとうに逝ってしまい、秋が来てしまった。

後戻りは、またおいおいすることにして次に進むことにしよう。

夏の終わりに朽木祥の「風の靴」を読み、ヨットのことは何も知らないけれど本当に面白く読んだ。(これについては、またじっくりと書いてみたい)
「光のうつしえ」から、ずっと続いている朽木さんの本めぐりの旅。文章に余韻があり、その言葉の意味をぼんやり考えてしまうので、私にとってはゆっくりの読書になる。

そういった意味では、ちょっと異色かな?と思い、サクサク読み進めた「オン・ザ・ライン」。これは、テニス漬けになる高校生の話。またまたテニスなどわからないのに、でも、やっぱり途中からは、朽木さんの世界になっていき…。夢中で読んでしまった。
ほんとは活字中毒で文学が大好きな高校生が、そんな内面の隠れ蓑にするためにテニスを始める。オールマッスルズ(筋肉と腱だけの体育会系)を装うわけだ。しかし、隠れ蓑のはずがどんどんのめり込んで行き、そこでも自らと向き合うことに。
そして、身体性を通して自らを見つめる体験をする。


私自身は、文学にかぶれてはいたが音楽にも魅せられていた高校生だったので、身体性を全く無視した活字中毒とは少し違ったかも。
音楽は、音を体で感じるので頭より感覚が勝つところがある。
というより、本当のアスリートとはオールマッスルズだけではやり続けていけないように思う。
また、身体性を大事にしない文学って、それも血肉とはなっていかないように思う。
そもそも、それぞれの端っこにいる人間ってどうなん?


そんなことを思いながら、読んでいた。


だって、子どもたちと本を読むのって、「間」は命だし。体がひらいてないと、読めないよなあ。


それにしても、貴之かっこよすぎだ。
その貴之が憧れだったという侃(かん)。
彼は、侃のどこにひかれたのだろう。そこをたどりながらもう一度読んでみたいなと思った。

途中に挟み込まれる、絵ハガキのページが不思議な存在感を残す。
どの人に宛てたはがきかが書かれ、その絵の説明がしてある。
そして、絵の出展表示が。
絵ハガキの枠で1ページとってあるのに、絵は文章での説明だけ。意図的なそのレイアウトが効果を出している。だって、その絵見たいもの。


例えば。

「貴之から梓への葉書

 白地を背景に立つ白衣の少女。
 ロイヤルアカデミー展に落選した後、落選展において
 マネの「草上の昼食」と共に展示されて大きな反響を呼んだ。
 あえて白を重ねたことで、白という色が実にさまざまで
 複雑な表情をもっていることを表す革命的な作品になった。

 ホイッスラー「白のシンフォニー№1  白衣の少女」(1962年)
 油彩、画布。ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵)」

こんな風に書かれている。

その絵がすごく見たくなった。
なんといまホイッスラー展は、11月上旬まで京都美術館でやっている。

読んだ本の中から、つながりがまた生まれ、ホイッスラーの絵を見たくなっている私です。