絵でこころをあらわす

はや、3カ月近く立ってしまった。
ほんとに今年ったら、もう。

あれから、京都国立近代美術館へ、ホイッスラー展も見に行ったのよ。
私の見たかった白のシンフォニーは展示されていなくて、ホイッスラー画集を見てやっと出会えた。白の壁に立つ、白いドレスの女の人。とても美しい人。

白のシンフォニーって、ひとつじゃないこともわかった。有名なのは、こっちの方みたいでした。鏡に映った顔が、なんだか疲れたような違う人格のような感じがして、私にとっては不思議な絵だった。


言葉でない方法で、自分を表現出来るっていいなと常々思っているので、特に絵であらわせる人には憧れのような感情を抱く。
自分も描く時もあるけれど、回りに「この人ならでは」という人がいるので、やはりそれにくらべると私なんて平凡な気がする。

この「ぼくの、ひかり色の絵の具」(西村すぐり・作 大野八生・絵 ポプラ社)が目にとまったのは、まず表紙の絵がすごくきれいだったから。ああ、小中学生の時に画版で描いたなあ、とか。
消防車が校庭に来て、みんなで描いたっけ。
中学の近くのお寺(全国でも有名)に描きに行ったなあ、とか。
など、ふっと思い出すような絵だった。

オンリーワンを安易に描いた話だとつまんないなあと思いながら読み始めたが、どんどんのめりこんでユクという少年の確固たる人格に魅了された。
そして、その時々の生活の多忙さに大人はつい大事なことを忘れてしまうのだけれど、「ああ、そうだったんだよな!」と振り返るのに、芸術はなくてはならないものなんだと、あらためて思った。

あとがきで、作者の西村さんが「たくさん考える、やさしい心をもった口べたさんを応援したくて、この物語を書きました。」と言っている。
そう、たくさん考えるからどう言ってわかんなくなるんだよね。
何も考えてないからじゃないんだよね。

絵を描くユクくん。
植物が好きな、ハネズちゃん。
二人の友だち、ケイタ。
ガウディ先生と、石丸先生。

石丸先生もそりゃないよと思うけれど、その描き方がへんな飛躍がなくて、私は好感を持った。

画材屋さんに行って、ちょっと高い絵の具をながめて物色したいような。
いや、とにかく描いてみたいな、と思える本だ。