夏休みの読書③

今年も行ってきました。夏の恒例、古本市。
今回は児童書を寄贈していただけることになり、その選書も兼ねていたので少々仕事モードになり純粋に楽しむまでにはならなかった。
でもこんなものを見て、懐かしさとともに「これが、古本市なんやなあ」となごむ。
百恵・友和ですよ。好きでした、あなた?
赤いシリーズ見てました?


さて、図書館で借りた竹崎有斐の「花吹雪のごとく」。1980年発行。
戦争に突入していく直前の時代に中高生として過ごした少年物語だ。
前回の「忘れられた兵隊」とは違いまだ軍隊に入る前なので、その分明るさと思春期の若者の群像が生き生きと描かれている。

あとがきで竹崎さんは、主人公を取り巻く人物のモデルとして、実在している2名がいるとしている。そのお二人ともが、竹崎さんの青春期に深くかかわった方々で、作家というのは作品のなかでこうした人たちをどう受け止めたかをいろんな表現で表していくのだな、と思った。
二人とも、自分の生きる道をはっきり見定めているが、他人にそれを声高に説明しようとしない。生き方として日々実践しているだけなのだ。
でも、この時代にそう生きたのは大変なことだ。
物語はパールハーバーの直後で終るけれども、そのあとお二人はどう生き抜いていったのだろう。特に、医師でアララギの会員だった平野さんは、すでに特高にマークされている。どうか生きておられますように。教会牧師の三山さん一家も(特に健太郎君のその後が気にかかる)同じくだ。書かれていない物語の続きを、まだ考えている私がいる。

主人公の恭平にしても、竹崎さんは自分自身ではないとしながらも、「自伝小説ではないというだけであって、思いを仮託した点では私自身かもしれない。」と言っている。

熱血漢だが、同時に冷めた目を持つ主人公の友人に、見た目や表面的な印象とは違い、自分の思いに純粋な井田。そして、頭が切れ権力を嫌い、常に物事の欺瞞を見抜いてしまう根津。
この二人を登場させる。

二人がいることで、恭平のどっちつかずが際立ち、それゆえに悩む姿に人間らしさが出てくるように思った。
とにかく、恭平は忙しいのだ。いい気になって論じたと思ったら、すぐ落ち込み自分なんてなんだと自己批判する。と言ってると、井田を見下げて考える。そして、井田の純粋さを見てとり、また反省する。
また、根津の冷静沈着ぶりを時にうっとうしく思いながらも、大事な友として存在させている。
落ち着きのない、あれこれ動いては頭を打たれる恭平の感性の生きの良さに、周りが巻き込まれていく。


後半出てくる、小田島先生が忘れがたい。
自分が間違っていたら、生徒にあやまれるか。
教師は、子どものなにを守ってやらないといけないのか。

そんなことを考える。


こんな本も、あんな本も、み〜んな閉架図書だ。
これでいいのか。
いいはずがないよな。